高速道路における事故によくある要因のひとつは、タイヤのバーストによるもの。そして、その原因として最も多いのはタイヤの空気圧低下だといわれています。そこで今回は、空気圧チェックの重要性や点検・調整の仕方についてご紹介します。旅行やレジャーで車に乗る機会が増えるこの時期に、ぜひ確認しておきましょう。
空気圧チェックの重要性とは
一般的な車であれば、重いボディを支えているのは4本のタイヤです。地面とタイヤの接地面積は、タイヤ一本あたり約ハガキ一枚分程度。重い車をそれだけの面積で支えているわけですから、タイヤにかかる負荷は非常に大きくなります。だからこそ、タイヤの整備は非常に重要になります。
空気圧が下がったタイヤは、ゴムが余ったように伸びている状態です。そんなタイヤで走行していると乗り心地が悪いばかりか、ハンドルが取られやすくなり、走行の安全性が損なわれます。また、地面との接地面が大きくなるため、転がり抵抗も大きくなり、燃費が悪化。さらに、バーストの危険性も高くなります。
空気圧チェックの最適頻度は?
最近のタイヤは、性能が上がってダメージに強くなり、パンクしにくくなったといわれています。そのためか、かえってタイヤの点検をおろそかにしてしまいがち。思いついたときにガソリンスタンドでチェックしてもらうという程度で済ませている方も多いのではないでしょうか。
しかし、それで十分とは言い切れません。空気圧の低下は見た目ではわかりにくく、タイヤに問題がなくてもタイヤの空気は自然に抜けていきます。少なくとも1ヶ月に一度は空気圧の点検・調整を行いましょう。
セルフ式ガソリンスタンドでできるセルフチェック

空気圧チェックは、ガソリンスタンドやカー専門店、修理工場で行ってもらえるほか、タイヤの空気充填機が設置してあるセルフ形式のガソリンスタンドにて、自分で行うことも可能です。据え置き型か持ち運び型、どちらかが設置されているので、給油する際に併せてチェックしましょう。なお、適切な空気圧は車種やタイヤサイズごとに定められているので、取扱説明書や車内の表示(多くの場合、運転席のドアを開けた場所にラベルが貼ってあります)を参照してください。
空気圧ゲージと自転車用空気入れでできるセルフチェック

市販の空気圧ゲージと空気入れを用いることで、空気圧の測定・調整も可能です。空気圧ゲージは、ホームセンターやカー用品店などで購入できます。小さいものなら車のトランクにも入れておけるので便利です。また、空気入れは自転車用のものでも問題なく使用できます。ただし車のタイヤの場合、入れる空気の量が多いため、手押し式より足踏み式のほうがラクに扱えておすすめです。空気圧ゲージと空気入れがあれば、気になったときにいつでも点検・調整ができるので、一家に1セット用意しておいてもいいかもしれませんね。
いかがでしたか。空気圧の低下によるタイヤトラブルは、思わぬ事故の元。定期的にチェック・調整する習慣をつけておきましょう。
最新の記事
-
READ
2025.03.12 カーケア
ヘッドライトの黄ばみ防止にコーティングが有効な理…
READ
2025.02.26 メンテナンス
輸入車のメンテナンス費用が高額になる理由などにつ…
READ
2025.02.12 ガラス系コーティング
撥水性ガラス系コーティングとは?施工するメリット…
READ
2025.01.22 メンテナンス
自分で実施する車のメンテナンス項目と頻度などにつ…
READ
2025.01.08 ガラス系コーティング
車のポリマーコーティングとは?ガラス系コーティン…
READ
2024.12.25 ガラス系コーティング
ガラス系コーティング施工車の洗車のタイミングなど…
人気の記事
-
READ
2021.04.28 カーケア
ガラス系コーティング施工車のシャンプーは?アルカ…