いつものように愛車に乗り込んでエンジンをかけると、かからない――。これは、バッテリーあがりが原因かもしれません。バッテリーあがりは、ロードサービス出動理由の中で最も多いといわれています。ここでは、そんなバッテリーあがりの症状や前兆、対処法についてご紹介します。
バッテリーあがりの症状とは?
バッテリーは、いわゆる車の電池です。電力を供給する役割を果たしているため、バッテリーがあがると車の電気系統がつかなくなります。アクセサリー状態にしてもスピードメーターが点灯しない場合、バッテリーの電圧が足りなくなっている可能性があります。たとえ少量の電圧が残っていたとしても、エンジンをかけてもセルモーターが回転しなかったり、弱々しい力で回転したりするのが特徴です。これらの症状が見られると、バッテリーあがりが考えられます。
バッテリーがあがる前兆はある?

バッテリーあがりの原因には、大きく分けて「バッテリーの寿命」と「人的要因(ライトの消し忘れなどのミス)」のふたつがあげられます。バッテリーの寿命が原因であれば、前兆が見られることもあります。車種によって症状は異なるものの、事前に対処することでバッテリーあがりを防ぐことができます。
主なバッテリーあがりの前兆には、以下のようなものがあります。
【一般的な車の場合】
・エンジンのかかりが悪くなる
・ヘッドライトの明るさが暗くなったように感じる
・ルームランプが暗くなったように感じる
・パワーウィンドウが閉まらなくなったり、開閉スピードが遅くなったりする
・ラジオなどの音量が不安定になる
【アイドリングストップ車の場合】
・アイドリングストップのランプが付かなくなる
・アイドリングストップの機能が使えなくなる
【ハイブリッド車の場合】
・電圧が下がってくることで、液晶モニターに表示される
バッテリーがあがったときの対処法

バッテリーの寿命が原因であれば前兆で気づくことができるため、バッテリーあがりは未然に防ぐことができます。しかし、ライトの消し忘れなどでうっかりバッテリーあがりを起こしてしまうケースもあります。そんなときは、以下の方法で対処できます。
・ブースターケーブルを使用する
ブースターケーブルを使えば、他の車から電気を分けてもらうことができます。一時的に電気を分けてもらうことで、エンジンがかかるようになります。このような緊急事態に備えて、ブースターケーブルはトランクルームなどに常備しておきましょう。
・ジャンピングスターターを使用する
ジャンピングスターターは、エンジンをかけるために用いる小型バッテリーです。それを常備しておけば、万が一のときでも他の車から電気を分けてもらうことなくエンジンをかけることができます。
・ロードサービスを利用する
ブースターケーブルもジャンピングスターターもない場合は、ロードサービスを利用しましょう。任意保険のロードサービスなどに連絡することで対応が可能です。場合によっては費用がかかることもあるので注意が必要です。
ふとしたときに起きるバッテリーあがり。前兆が見られる際には、カーディーラーや専門店で早めに点検を受けることが大切です。運転前にバッテリーあがりが起きたときは、ケーブルやスターター、ロードサービスなどを利用しましょう。
快適で安全なドライブを実現するために、バッテリーあがりの前兆や対策を覚えておくことが大切です。
最新の記事
-
READ
2025.03.12 カーケア
ヘッドライトの黄ばみ防止にコーティングが有効な理…
READ
2025.02.26 メンテナンス
輸入車のメンテナンス費用が高額になる理由などにつ…
READ
2025.02.12 ガラス系コーティング
撥水性ガラス系コーティングとは?施工するメリット…
READ
2025.01.22 メンテナンス
自分で実施する車のメンテナンス項目と頻度などにつ…
READ
2025.01.08 ガラス系コーティング
車のポリマーコーティングとは?ガラス系コーティン…
READ
2024.12.25 ガラス系コーティング
ガラス系コーティング施工車の洗車のタイミングなど…
人気の記事
-
READ
2021.04.28 カーケア
ガラス系コーティング施工車のシャンプーは?アルカ…