車をさらにカッコよく見せる為に、車内の装備を充実させたり、ボディをガラス系コーティングで美しく輝かせたりするのも大切ですが、乗り手のカッコよさを追求することも大切です。
乗り手のオシャレを高めるアイテムのひとつに、メガネがあります。
手軽にイメージアップできるメガネ
「ダンディに見られたい」、「もっと若く見られたい」、また、「もっと顔を小さく見せたい」など、イメージアップを願う男性は多いはず。そんな男性の想いを手軽にかなえてくれるのがメガネです。
もともとは視力矯正器具であったメガネですが、現在では、手軽にイメチェンする事ができるため、ファッションアイテムとして注目されるようになりました。ファッションに敏感な女性だけでなく男性にも広く浸透しています。
大人の男性の中には、トレンドはもちろん、TPOやブランドにもこだわってメガネを選びたいと考える方が多いはず。メガネは今や、大人の魅力を引き出すアイテムとして広く愛用されているのです。
今人気のメガネのフレームとその特長

メガネフレームの形を大きく分類すると、レンズのフレームが四角い「スクエア」と、丸い「オーバル」の2種類に分けられます。
ファッションにトレンドがあるように、メガネにもトレンドがあります。ただメガネをかけるだけでは、自分のイメージするカッコよさを演出することはできません。周囲に与えたい印象をイメージしながら、メガネの特長を良く知り、トレンドをうまく取り入れることが大切です。
以下では、今人気を集めているフレームの形や特長、さらには演出できる印象についてご紹介します。
・スクエア
四角い形が特長のスクエアは、シャープな印象を与えることができます。「知的さ」や「男性的」なイメージを与えたい方におすすめです。やや縦幅のある形は顔を引き締めて見せ、小顔効果も期待できます。
・オーバル
卵を横にしたような楕円型の形が特長のオーバルは、柔らかな印象を与えます。優しい雰囲気を演出できるため、親しげなイメージを与えたい方や第一印象をよくしたい方におすすめです。
・ウェリントン
下辺が上辺より短い台形型が特長のウェリントンは、落ち着きのある印象を与えます。落ち着いたクラシカルなイメージがありつつカジュアルな印象も与えることから、伊達メガネやサングラスなどのファッションアイテムとしても多く用いられています。センスのよさをアピールできることから、ファッションにこだわりたい方におすすめです。
・ラウンド
真円に近い形が特長のラウンドは、おおらかな印象を与えます。他のメガネとは一味違う個性的な印象も与えるため、個性を主張したい方におすすめです。
顔型や顔タイプに合わせたメガネの選び方

メガネフレームにはさまざまな形があり、それぞれの形によって周囲に与える印象は異なります。なお、顔型や顔タイプによって似合うメガネの形が異なります。
一般的に、顔の形は主に4つに分類されます。「面長」と「丸顔」、「三角顔」と「四角顔」です。
丸顔や三角顔の方が「優しい印象を与えたいから」といってオーバルを選ぶと、丸顔の場合はより丸顔が強調されたり、三角顔の場合はフレームだけが目立ったりしてしまうことになるので注意が必要です。また、面長や四角顔の方が「知的な印象を与えたいから」といってスクエアを選ぶと、面長の場合はより顔の長さを際立たせてしまったり、四角顔の場合はより顔の輪郭を角張った印象に見せたりしてしまいます。メガネを選ぶ際は、まず自分がどのような印象を周囲に与えたいのかを明確にするとともに、自分の顔型を把握しておくことが大切です。周囲に与えたい印象を演出できるフレームの形は自分の顔型に適しているのかどうかを見極めつつ、似合うメガネを選ぶようにしましょう。
自分にぴったりのメガネを選ぶことで、魅力的な大人の男性を演出できイメージアップにもつながります。
大切な愛車をよりカッコよく乗りこなすためには、乗り手のカッコよさも必要です。愛車と共にカッコよくなり、魅力あるカーライフを送りましょう。
最新の記事
-
READ
2023.11.22 カーライフ全般
冬の渋滞時のバッテリー上がりを防ぐ方法などについ…
READ
2023.11.08 ガラス系コーティング
ガラス系コーティング施工の流れは?注意すべきポイ…
READ
2023.10.25 ガラス系コーティング
ガラス系コーティング施工後にも定期的にケアが必要…
READ
2023.10.11 カーケア
未塗装樹脂パーツが劣化する原因は?コーティングが…
READ
2023.09.27 メンテナンス
オイルエレメントの役割とは?交換しない場合に起き…
READ
2023.09.13 ガラス系コーティング
ボディカラーごとのガラス系コーティングのメリット…
人気の記事
-
READ
2022.11.30 カーケア
車の霜対策とは?霜が降りる原因などについても解説