ドライブに役立つカーナビは、今やドライバーにとっての必需品となりつつあります。そんなカーナビには、ほとんどの機種に「VICS」という機能が付属しています。今ではめずらしくなくなったカーナビですが、その機能のひとつである「VICS」については、詳しく知らないという方も少なくないといえます。
VICSって、なに?

カーナビを起動させた際、ほとんどの機種で表示される「VICS」。VICSとは、“Vehicle Information and Communication System”の略称であり、事故や渋滞、交通規制などの道路交通情報をリアルタイムでカーナビに届けるシステムを指します。
各都道府県の警察や道路管理者によって集められた情報を集約し、その情報をそれぞれのカーナビへリアルタイムに伝達するVICSという機能。ドライバーは事故や渋滞、交通規制などの道路交通情報はもちろん、目的地までの主な所要時間や駐車場の空き状況、災害や気象情報なども知ることができます。
VICSの情報はどうやって伝達される?

VICSがカーナビに情報を伝達する方法は、3つ。「FM多重放送」と「電波ビーコン」、そして「光ビーコン」です。
FM多重放送は、各地のNHKのFM放送局の音声放送にデジタル情報を多重化して放送する伝達法です。NHKのFM放送に多重化させることで同一周波数帯域の情報を受信させることができ、渋滞情報や事故情報、災害や気象による規制情報、駐車場の空き状況など県単位の広域の道路情報を伝えることができます。
電波ビーコンは、主に高速道路に設置されている無線を用いた情報提供システムです。ドライバーは高速道路にある電波ビーコンからの電波を受信することで、渋滞情報や事故情報、災害や気象による規制情報はもちろん、インターチェンジ間の所要時間や分岐案内など高速道路上の直近情報を知ることができます。
光ビーコンは、主に主要な一般道などに設置された交通情報を収集するための装置です。走行中の車を感知する機能に加えて、走行している車に搭載されている装置と双方向の通信を可能とする機能を有しています。ドライバーは光ビーコンから発せられる近赤外線を受信することで、渋滞情報や事故情報、災害や気象による規制情報、駐車場の空き状況など、周辺の環境の情報を知ることができます。なお、光ビーコンで受信できる周辺情報の範囲は、主に車の前方30km以内と、後方1km以内となっています。
参照元:VICSセンター
VICSの使い方
今や、ほとんどのカーナビにVICS機能が付いています。カーナビの機種によってはFM多重放送のみに対応し、電波ビーコンや光ビーコンに対応していないものあります。そのため、VICS機能の利用を考える際には、まずはカーナビの情報機能をチェックし、VICSの対応の有無を確認してみましょう。
有益な情報を走行中に活用できるVICS。機能や操作方法を覚えて、快適かつ安全なドライブを楽しみましょう。
最新の記事
-
READ
2023.05.24 メンテナンス
オイル交換を怠った場合に起こる不具合は?交換時期…
READ
2023.05.10 カーケア
ホイールコーティングのメリットやおすすめのコーテ…
READ
2023.04.26 カーケア
タイヤワックスの使用方法とは?特長や効果などにつ…
READ
2023.04.12 カーケア
車の内装コーティングが向いている方とは?依頼でき…
人気の記事
-
READ
2021.04.28 カーケア
ガラス系コーティング施工車のシャンプーは?アルカ…