充実したカーライフを送るうえで、大切な愛車のキズは避けたいもの。とはいえ、どれだけ注意しても洗車時のスポンジの擦れや走行中の砂埃、強風によって飛んでくる小石などによって大切な愛車にキズを付けてしまうこともあります。
ここでは、そんなキズの対処法についてご紹介します。
キズが付く原因と、主な対処法
「車のキズ」と一口にいっても、その種類はさまざまです。走行中に付くキズは、砂埃によるスリキズや飛び石による塗装の剥がれなどが主な原因です。これに対して、駐車・停車時に付くキズは、洗車中の擦り過ぎだけにとどまらず子どものいたずら、他車との接触など走行時に比べ様々な原因があげられます。
飛び石によるチッピングやいたずらのキズなど、ヘコミや塗装のハガレが出てしまっている場合は自動車補修用品を使っての補修やプロの鈑金業者への修理依頼などが必要となってきますが、比較的浅い、水をつけると消えてみえるレベルのキズであればコンパウンドを使用することで対処が可能です。
コンパウンドの使い方

上述のように小さなキズや浅いキズであれば市販のコンパウンドを使用することで手軽に消すことができます。なお、コンパウンドには「粗目」や「細目」、「極細」や「超微粒子」といった研磨粒子の異なる複数の種類があります。キズの程度によって超微粒子タイプだけで直るものもあれば、研磨粒子の粗いコンパウンドから始めて細かなコンパウンドを徐々に使っていくことでキズを消していく必要がある場合もあるため、キズの程度に合わせて選ぶようにしましょう。
また、コンパウンドを使用する際にはボディを磨くために必要なスポンジの選び方も重要となります。カーワックスなどのスポンジはNG。ボディにキズが付かないよう、またキレイに仕上がるようにコンパウンド専用のスポンジを選ぶようにしましょう。複数のコンパウンドを使う必要がある際、一つのスポンジを使い回しにすると、目の細かな仕上げ用コンパウンドを使っても、スポンジに粗い研磨粒子が残っていたらきれいに仕上がりませんので、コンパウンドの種類ごとスポンジを用意するか、コンパウンドの種類ごとにスポンジを洗って使うようにしてください。
コンパウンドを使用する際にはスポンジに適量を取り、キズにコンパウンドを均等に付着させ、直線的にスポンジを動かし丁寧に磨いていきます。この作業を繰り返しキズが見えなくなれば、清潔な布でコンパウンドを拭き取り、完了です。
小キズをつきにくくするにはガラス系コーティング

市販のコンパウンドを使用することでボディに付いた引っかきキズや擦りキズは、コンパウンドで十分に対処が可能です。とはいえ、洗車キズなどの細かなキズはそもそも元からつきにくくしたいもの。大切な愛車にキズを付きにくくするためには、プロ施工によるガラス系コーティングがおすすめです。
ガラス系コーティングを施工することでボディ塗装表面に強靭なコーティング被膜を形成しますので、耐スクラッチ性が高まり、洗車キズなどがつきにくくなります。また、日常のメンテナンスが楽になるだけでなく、ボディをピカピカに見せることもできるガラス系コーティングの効果は、一度施工すると長期間にわたって維持されます。
愛車のキズをなくし、キズ付きにくいボディにすることで楽しいカーライフを送りましょう。
最新の記事
-
READ
2025.03.12 カーケア
ヘッドライトの黄ばみ防止にコーティングが有効な理…
READ
2025.02.26 メンテナンス
輸入車のメンテナンス費用が高額になる理由などにつ…
READ
2025.02.12 ガラス系コーティング
撥水性ガラス系コーティングとは?施工するメリット…
READ
2025.01.22 メンテナンス
自分で実施する車のメンテナンス項目と頻度などにつ…
READ
2025.01.08 ガラス系コーティング
車のポリマーコーティングとは?ガラス系コーティン…
READ
2024.12.25 ガラス系コーティング
ガラス系コーティング施工車の洗車のタイミングなど…
人気の記事
-
READ
2021.04.28 カーケア
ガラス系コーティング施工車のシャンプーは?アルカ…