ガラス系コーティングの施工後は、全くケアをしなくてもよいと思っている方もいるかもしれませんが、これは正しくはありません。ガラス系コーティングの特長にとして「ボディの汚れが簡単に落ちやすい状態を持続させる」「傷や汚れによる塗装のくすみを無くして光沢を持続させる」などが挙げられますが、これらの効果は永久に持続するわけではないからです。
ガラス系コーティングのよりよい状態をキープするために大切なのが、日頃の「ケア」です。では、効果の持続を左右するガラス系コーティング後のケアにはどういったものがあるのでしょうか。
ガラス系コーティングの効果を持続するための「洗車」
ガラス系コーティングの効果を少しでも長く持続するために大切なことは、普段の「洗車」です。
こまめに車を洗うことで、美しさを長く保つことができます。
とはいえ、洗車と一口にいってもその方法はさまざまで、誤った洗車方法を行っているとコーティング被膜を傷つけてしまったり、劣化させてしまったりすることがあります。
そこで以下では、ガラス系コーティング後の正しい洗車方法についてご紹介します。
水洗いもしくは中性タイプのシャンプー洗車を

ガラス系コーティングのコーティング被膜に悪影響を及ぼす可能性がある、アルカリ性や酸性のカーシャンプーを使用することは厳禁。必ず水洗いか中性タイプのカーシャンプーで洗車をするよう心がけてください。基本的には、水洗いで大丈夫ですが、ある程度汚れている状況では、カーシャンプーでしっかりと洗車して汚れを落とすようにしましょう。シャンプーの泡は、スポンジとボディのクッションになり、スポンジによる摩擦を軽減させますので、しっかり泡立てて洗うようにしてください。
また、洗車の際は、あらかじめボディにしっかりシャワーし、砂やほこりなどの大きな汚れを取り除き、洗浄後のすすぎもたっぷりと水を使い、しっかりと汚れを洗い流すようにしましょう。
ボディを傷つけないためのスポンジ&クロス選び
洗車時にコーティング被膜を傷つけないためには、スポンジ選びも重要です。キメの粗いものや質の固いスポンジは避け、キメが細かく柔らかいものを選びましょう。また、ボディを傷つけないためには砂やほこりのないきれいなスポンジを使用しなければなりません。そのため、タイヤやホイールなど、汚れのひどい箇所に使用したスポンジをボディに使うことは避け、必ずボディ用と足廻り用と分けて使用するようにしましょう。5~6回ほど使用すると汚れが目立ってきますので、そうなればボディ用から足廻り用に置き換えていくと効率的です。
洗車後の拭き取りを行うクロス選びも重要で、スポンジと同様に柔らかいものを選び、汚れが目立ってきたら定期的に交換することが理想です。クロスは、コーティング施工車対応の、摩擦抵抗の少ないものを選ぶようにしましょう。
洗車方法やアイテムにもこだわって

ガラス系コーティングによる効果を持続させるためには洗車が大切で、ボディを傷つけないためには洗車の方法や使用するアイテム選びも重要となります。
透き通るような光沢・ボディカラーに深みを与えるツヤが美しいガラス系コーティング。コーティングを行うと傷や汚れがつきにくくなりますが、効果を持続するためにはこまめにケアをすることが大切です。洗車方法や使用アイテムにもこだわって、ガラス系コーティングの美しさが長く持続するようにしましょう。
最新の記事
-
READ
2023.11.22 カーライフ全般
冬の渋滞時のバッテリー上がりを防ぐ方法などについ…
READ
2023.11.08 ガラス系コーティング
ガラス系コーティング施工の流れは?注意すべきポイ…
READ
2023.10.25 ガラス系コーティング
ガラス系コーティング施工後にも定期的にケアが必要…
READ
2023.10.11 カーケア
未塗装樹脂パーツが劣化する原因は?コーティングが…
READ
2023.09.27 メンテナンス
オイルエレメントの役割とは?交換しない場合に起き…
READ
2023.09.13 ガラス系コーティング
ボディカラーごとのガラス系コーティングのメリット…
人気の記事
-
READ
2022.11.30 カーケア
車の霜対策とは?霜が降りる原因などについても解説