青空駐車では、被膜が硬く水玉ができにくい親水コーティングを検討する方も多いと思います。しかし、具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのか把握できていないケースもあるでしょう。今回は、親水コーティングにおけるメリット・デメリット、施工に適した車についてみていきます。
親水コーティングとは
まずは親水コーティングの特長や性質についてみていきましょう。
①親水コーティングの特長
ボディについた水滴が表面に馴染む点が特長です。ボディが水に濡れた場合、水玉になりにくく広がって流れていきます。
ボディに水分が残りにくくなるため、青空駐車に適しているといえるでしょう。
②親水コーティングの性質
親水コーティングはガラス系コーティングで、油脂系や樹脂系と比較すると耐久性や防汚性能に優れています。プロに施工してもらうことで、ボディの下地を整え、より水の流れを良くすることが可能です。
親水コーティングにおけるメリット・デメリット

親水コーティングにおけるメリット・デメリットについてみていきましょう。
(メリット)
・シミができにくい
水滴をハジかず、水がまとまりやすいため、水滴が残ることで発生するシミができるリスクが低いといえます。ウォータースポットができにくい点は魅力のひとつです。
・セルフクリーニング効果が高い
雨が降った際に、塗装面についている汚れが自然に流れ落ちやすくなります。そのため、雨が降った後でも比較的キレイな状態を維持し続けられるでしょう。
(デメリット)
・水ハジキがなく洗車時に汚れが落ちにくい
撥水コーティングの場合、施工後に水分がキレイな玉になるといった目に見える効果を実感できます。しかし、親水コーティングでは水のハジキ方が撥水タイプより弱いため、効果の実感を得にくい点は把握しておきしょう。
また、水滴が塗装面に馴染むように汚れも馴染みやすく、洗車時に撥水・疎水タイプよりも汚れが落ちにくい点がデメリットといえます。加えて、洗車時に水を拭き上げにくいと感じることもあります。
親水コーティングの施工に適した車

親水コーティングの車の施工に適している車についてみていきましょう。とくに青空駐車を行う場合、コーティングの効果を実感しやすくなります。
①濃色車
濃色車は白などの淡色車と比べた場合、シミが目立ちやすい点がデメリットです。シミを予防したい場合、親水コーティングを施工すれば、水シミができにくく、水分が乾いた場合でもシミがつきにくい状態になります。ただし、コーティングを施工しても完全に水シミを防げるわけではないため、定期的に洗車を行って車の美観維持に努める必要があります。
②青空駐車をしている車
青空駐車では、紫外線の影響を受けるだけでなく、砂やホコリといったさまざまな汚れが車につきます。親水コーティングを施工した場合、車のボディ表面がコーティング被膜で覆われるため、紫外線や熱が塗装面に届きにくくなって劣化を予防できます。
また、セルフクリーニング効果が高いことから、定期的に洗車を行うのが難しい場合にも適したコーティングといえるでしょう。
最新の記事
-
READ
2025.04.28 レポート
「G'ZOXパートナープログラム」加盟店紹介動画…
READ
2025.04.23 メンテナンス
車のエンジンがかからない原因は?トラブルに備える…
READ
2025.04.11 レポート
「G'ZOXパートナープログラム」加盟店紹介動画…
READ
2025.04.09 ガラス系コーティング
ガラス系コーティングをしない方がいい場合があるの…
人気の記事
-
READ
2021.04.28 カーケア
ガラス系コーティング施工車のシャンプーは?アルカ…