車のシートに必ず付いているヘッドレスト。運転する際にわずらわしいと感じる方もいるかもしれません。しかし、ヘッドレストはデザインとして付いているわけではなく、機能的に重要な意味や役割があります。今回は、そんなヘッドレストについてご紹介します。
ヘッドレストの意味や役割を知る

ヘッドレストの英語表記を考えるとき、「Head Rest」と考えてしまう方が多いかもしれません。この表記から、ヘッドレストは頭を休めるための枕だと考えている方も多いはず。しかし、ヘッドレストの正しい英語表記は「Head Restraint」であり、“頭を休める”という意味は誤りです。
「Restraint」には、“抑制”や“拘束”という意味があります。つまり、ヘッドレストには“頭を拘束する”という意味が含まれているのです。
国土交通省は「道路運送車両の保安基準」の中で、運転席や助手席には頭が後ろへ倒れるのを防止する装置を付けなければならないという基準を定めています。その装置としてヘッドレストが付けられており、万が一の事故によるケガ頭が後ろに倒れてしまうのを防ぐ役割を果たしているのです。
交通事故の中で最も発生件数が多い事故の一つとして、後続車による後ろからの追突事故があげられることです。追突事故で最も引き起こされやすいケガが、「むち打ち症」です。むち打ち症は神経に損傷を与えるため、場合によっては何年にもわたって後遺症に悩まされるケースもあります。ヘッドレストは、そんなむち打ち症を防ぐ重要な役割を果たすのです。
ヘッドレストの正しい位置

万が一の追突事故から頭を守るには、正しい高さにヘッドレストを設定しておく必要があります。ヘッドレストの正しい高さとは、頭を後ろに傾けた際、頭全体をしっかりと固定してくれる高さです。頭がヘッドレストの上に飛び出したり、ヘッドレストが高すぎたりすると本来の役割がはたせません。頭全体をしっかりと受け止められる位置に設定しておきましょう。
ヘッドレストを外すと違法に!?
ヘッドレストの装着は、法律で義務付けられています。わずらわしいからといってヘッドレストを外して車を運転する行為は法律違反となり、処分を受けることになります。違反切符を切られるなどの行政処分ではなく、罰金刑や懲役刑などの刑事処分となるため運転中は必ずヘッドレストを装着するようにしましょう。
ヘッドレストは、頭を守るのに欠かせない安全装置です。万が一の事態に備え、ヘッドレストは正しい位置に設定し安全かつ快適なカーライフを送るようにしましょう。
最新の記事
-
READ
2023.11.22 カーライフ全般
冬の渋滞時のバッテリー上がりを防ぐ方法などについ…
READ
2023.11.08 ガラス系コーティング
ガラス系コーティング施工の流れは?注意すべきポイ…
READ
2023.10.25 ガラス系コーティング
ガラス系コーティング施工後にも定期的にケアが必要…
READ
2023.10.11 カーケア
未塗装樹脂パーツが劣化する原因は?コーティングが…
READ
2023.09.27 メンテナンス
オイルエレメントの役割とは?交換しない場合に起き…
READ
2023.09.13 ガラス系コーティング
ボディカラーごとのガラス系コーティングのメリット…
人気の記事
-
READ
2022.11.30 カーケア
車の霜対策とは?霜が降りる原因などについても解説